2009年08月16日
ヘルシンキの街並
ヘルシンキに着きました。
空港からのバス(フィンエアー・バス)は、街のど真ん中、ヘルシンキ中央駅前まで行ってくれます。
この日は、すごい良い天気でした。
北欧と言えば、寒いイメージがあるのですが、全然そんな感じじゃない。
照りつける太陽。都会の喧噪。トラムが走り回る、人が行き交う.......
洗練された都会の慌ただしさでした。

ヘルシンキ中央駅

太陽がまぶしい〜。暑いです。

街には人があふれています。平日(月曜)なのですが....

ふらふらと街を歩きました。

街の至る所にトラムが走っています。

中央駅近くにある国立現代美術館キアズマ

中央バスターミナル

国会議事堂

歩道にさりげなく花。やっぱりヨーロッパはこういうところが奇麗です。
地図はこちら
空港からのバス(フィンエアー・バス)は、街のど真ん中、ヘルシンキ中央駅前まで行ってくれます。
この日は、すごい良い天気でした。
北欧と言えば、寒いイメージがあるのですが、全然そんな感じじゃない。
照りつける太陽。都会の喧噪。トラムが走り回る、人が行き交う.......
洗練された都会の慌ただしさでした。

ヘルシンキ中央駅

太陽がまぶしい〜。暑いです。

街には人があふれています。平日(月曜)なのですが....

ふらふらと街を歩きました。

街の至る所にトラムが走っています。

中央駅近くにある国立現代美術館キアズマ

中央バスターミナル

国会議事堂

歩道にさりげなく花。やっぱりヨーロッパはこういうところが奇麗です。
地図はこちら
2009年08月16日
エスプラナーデイ公園
ヘルシンキの繁華街に面したエスプラナーデイ公園は都会のオアシス的存在。
この日は、すごくいい天気だったので、みんな日光浴に出て来ていました。

この公園をまっすぐ行くと港に出ます。
近くには、服飾で有名なマリメッコ本店、陶器・ガラスで有名なイッタラ本店があります。
また、有名な大型書店・アカデミア書店もすぐ近くです。

北欧の人にとってはこの季節のこの天候は貴重なんでしょうね。

ベンチ満員。すごい人の数です。

芝生の上は気持ちよさそうですね。
地図はこちら
この日は、すごくいい天気だったので、みんな日光浴に出て来ていました。

この公園をまっすぐ行くと港に出ます。
近くには、服飾で有名なマリメッコ本店、陶器・ガラスで有名なイッタラ本店があります。
また、有名な大型書店・アカデミア書店もすぐ近くです。

北欧の人にとってはこの季節のこの天候は貴重なんでしょうね。

ベンチ満員。すごい人の数です。

芝生の上は気持ちよさそうですね。
地図はこちら
2009年08月17日
ヘルシンキのホテル
物価の高い北欧。物価の高いフィンランド。
なので、ホテルも他の街よりは割高になってしまいます。

ホテル フィン Hotelli Finn
中央駅近くのホテルです。繁華街のど真ん中です。
日本でネット予約しました。「地球の歩き方」にも載っているホテルです。
このホテルの造りは少し変わっていて、ホテルなのは5階と6階。
元々マンションだったらしく、1つ1つ、間取りが違います。
6階にフロントがあるので、エレベーターであがるのですが、このエレベーターが怖かった。
内扉がないのです。外扉は木製で、それも片側開き式。
エレベーターが動く時、壁も動くのでなんか怖い。
今にも故障して停まりそうな勢いです。

6階のフロント

1泊 65EUR(約8775円) 2泊で17550円
トイレ付き シャワーは共同。朝食なし。
テレビ付き。
シンプルでオシャレで清潔でいいんですが、やっぱり高い。
2000〜3000円の宿がメインだったので、ここは飛び抜けて高いです。
でも、これでもヘルシンキでは安い方なのです。
1泊1万円以内で収まったので良かった方なのです。さすが北欧。
シャワーは別室共同なのですが、鍵はないし狭いし、着替える所がないので、かなり不自由しました。
ちなみに朝食は7EUR(約945円)追加すれば作ってくれるということで1回だけ注文しました。

指定した時間に部屋まで持って来てくれます。
パン、コーヒー、オレンジジュース、ゆで卵、ヨーグルト
ハムなどの料理はありません。コンチネンタルブレックファーストです。
でも、朝のコーヒーはやっぱり旨い。
ルームサービスを取った気分で贅沢でした。
地図はこちら
なので、ホテルも他の街よりは割高になってしまいます。

ホテル フィン Hotelli Finn
中央駅近くのホテルです。繁華街のど真ん中です。
日本でネット予約しました。「地球の歩き方」にも載っているホテルです。
このホテルの造りは少し変わっていて、ホテルなのは5階と6階。
元々マンションだったらしく、1つ1つ、間取りが違います。
6階にフロントがあるので、エレベーターであがるのですが、このエレベーターが怖かった。
内扉がないのです。外扉は木製で、それも片側開き式。
エレベーターが動く時、壁も動くのでなんか怖い。
今にも故障して停まりそうな勢いです。

6階のフロント

1泊 65EUR(約8775円) 2泊で17550円
トイレ付き シャワーは共同。朝食なし。
テレビ付き。
シンプルでオシャレで清潔でいいんですが、やっぱり高い。
2000〜3000円の宿がメインだったので、ここは飛び抜けて高いです。
でも、これでもヘルシンキでは安い方なのです。
1泊1万円以内で収まったので良かった方なのです。さすが北欧。
シャワーは別室共同なのですが、鍵はないし狭いし、着替える所がないので、かなり不自由しました。
ちなみに朝食は7EUR(約945円)追加すれば作ってくれるということで1回だけ注文しました。

指定した時間に部屋まで持って来てくれます。
パン、コーヒー、オレンジジュース、ゆで卵、ヨーグルト
ハムなどの料理はありません。コンチネンタルブレックファーストです。
でも、朝のコーヒーはやっぱり旨い。
ルームサービスを取った気分で贅沢でした。
地図はこちら
2009年08月17日
エテラ港・マーケット広場
ヘルシンキはバルト海に面した港町です。
その港・エテラ港の船着き場は、マーケット広場があり、数多くの露店が立ち並んでいます。

エテラ港

平日朝6時半から夕方まで毎日マーケットが開かれています。
(日曜日は10時〜※夏のみ)

チェリー?を売る露店。

マーケット広場の花屋さん。色鮮やかな花が美しいです。

上の写真と同じ店ですが、なぜかもう一枚。

オープンカフェもあります。

野菜も色鮮やかです。

花屋さんが多いですね。

港には様々な船が停泊しています。

広場の廻りは、建物が建ち並んでいます。

露店(テント)は、20〜30ぐらいでしょうか。
これを毎日朝から夕方までやっているのが凄いですね。

港にはカモメがいっぱい飛んでいます。人を怖がりませんね。

ボートの上で魚を売る女性。

生魚を売る露店の魚屋さん。サーモンがむっちゃ旨そう!!
今まで内陸の街ばかり廻っていたので、すごい魚が新鮮に見えます。

マーケット広場の廻りにもトラムが走っています。
地図はこちら
その港・エテラ港の船着き場は、マーケット広場があり、数多くの露店が立ち並んでいます。

エテラ港

平日朝6時半から夕方まで毎日マーケットが開かれています。
(日曜日は10時〜※夏のみ)

チェリー?を売る露店。

マーケット広場の花屋さん。色鮮やかな花が美しいです。

上の写真と同じ店ですが、なぜかもう一枚。

オープンカフェもあります。

野菜も色鮮やかです。

花屋さんが多いですね。

港には様々な船が停泊しています。

広場の廻りは、建物が建ち並んでいます。

露店(テント)は、20〜30ぐらいでしょうか。
これを毎日朝から夕方までやっているのが凄いですね。

港にはカモメがいっぱい飛んでいます。人を怖がりませんね。

ボートの上で魚を売る女性。

生魚を売る露店の魚屋さん。サーモンがむっちゃ旨そう!!
今まで内陸の街ばかり廻っていたので、すごい魚が新鮮に見えます。

マーケット広場の廻りにもトラムが走っています。
地図はこちら
2009年08月18日
オールドマーケットホール
ヘルシンキの港・エテラ港のマーケット広場の近くには、露店とはまた別の屋内の市場があります。「オールドマーケットホール」。ここは私のヘルシンキのお気に入りスポットです。

大きなアーケードがあり、二列の通路の両脇に店が並んでいます。
魚屋さん、お惣菜やさん、土産物やさん、肉屋さん、そして飲食店。
「海苔寿司」という日本料理店もありました。
カウンターのみのお店ですが、握り盛り合わせ13カン2500円ぐらいです。

外観

お惣菜屋さんのガラスケース。美味しそうです。

私が気に入ったのはこれ。

黒パンの上に生のサーモンの切り身が乗っています。
店前にドレッッシングが置いてあるので、それを付けてかぶりつきます。
2.5 EUR(約337円)
物価の高いヘルシンキではこれはすごく安いんです。
そして、身が新鮮!!美味しいです!!
ドレッシングは、すこし甘めの感じです。
外国でこんな新鮮なサーモンの刺身を食べれるとは思いませんでした。

ハマってしまい、今度は白身のやつをまた注文。
これは、何の魚だろう?マスかな?
値段同じ。2.5 EUR(約337円)
いや〜、ハマりました。
地図はこちら

大きなアーケードがあり、二列の通路の両脇に店が並んでいます。
魚屋さん、お惣菜やさん、土産物やさん、肉屋さん、そして飲食店。
「海苔寿司」という日本料理店もありました。
カウンターのみのお店ですが、握り盛り合わせ13カン2500円ぐらいです。

外観

お惣菜屋さんのガラスケース。美味しそうです。

私が気に入ったのはこれ。

黒パンの上に生のサーモンの切り身が乗っています。
店前にドレッッシングが置いてあるので、それを付けてかぶりつきます。
2.5 EUR(約337円)
物価の高いヘルシンキではこれはすごく安いんです。
そして、身が新鮮!!美味しいです!!
ドレッシングは、すこし甘めの感じです。
外国でこんな新鮮なサーモンの刺身を食べれるとは思いませんでした。

ハマってしまい、今度は白身のやつをまた注文。
これは、何の魚だろう?マスかな?
値段同じ。2.5 EUR(約337円)
いや〜、ハマりました。
地図はこちら
2009年08月18日
スオメンリンナ島
ヘルシンキの廻りには、無数の島群が広がっています。
その中のひとつ、スオメンリンナ島は定期船が行き交い、気軽な観光スポットになっているということで行ってきました。

スオメンリンナ島
フィンランドの海岸を守る要塞の一つとして重要な役割を果たした島。
4つの島からなり、それぞれを橋でつないでいる。
900人ぐらいが住み、350人ほどが島内で仕事をしている。
1991年、「スオメンリンナの要塞群」としてユネスコ世界遺産に登録されています。

スオメンリンナ島に行くには、マーケット広場の船着き場から定期船に乗ります。
3.8EUR(約513円)これで往復乗れます。所要時間15分。
1時間に1本か2本の運行です。

定期船のデッキより。

船に乗るのは気持ちいいです。

お客さんはまばらですね。

途中、無人島がいくつかあります。海鳥の天国です。

スオメンリンナ島は、歩いて廻れるほどの広さ。メインポートから船を降り、ふらふらと散歩しました。
※写真はメインポートではありません。島と島をつなぐ橋の近くにある別の船着き場です。

あちこちに大砲があります。

島の一番奥にも大砲が。

バルト海に向かって並んでいる大砲

分かりにくいですが、小さなビーチがあります。

起伏する岸壁。

軍事的な砦の跡でしょうか?

最南端からみた島の様子。

この島は芝生が生い茂り、タンポポや花々が咲き誇る美しい島でした。


奇麗です。

これは島の海辺に展示されている潜水艦ヴェシュコ号

ここにもカモメがいっぱいいます。

鴨もいます。

スオメンリンナ島には、いくつかのカフェやホテル、そして博物館があります。
あと住人用の教会やバスケグラウンドなども。
しかし、全体的にのんびりとしてヘルシンキの都会の雰囲気とはまた違う空気が流れています。
地図はこちら
その中のひとつ、スオメンリンナ島は定期船が行き交い、気軽な観光スポットになっているということで行ってきました。

スオメンリンナ島
フィンランドの海岸を守る要塞の一つとして重要な役割を果たした島。
4つの島からなり、それぞれを橋でつないでいる。
900人ぐらいが住み、350人ほどが島内で仕事をしている。
1991年、「スオメンリンナの要塞群」としてユネスコ世界遺産に登録されています。

スオメンリンナ島に行くには、マーケット広場の船着き場から定期船に乗ります。
3.8EUR(約513円)これで往復乗れます。所要時間15分。
1時間に1本か2本の運行です。

定期船のデッキより。

船に乗るのは気持ちいいです。

お客さんはまばらですね。

途中、無人島がいくつかあります。海鳥の天国です。

スオメンリンナ島は、歩いて廻れるほどの広さ。メインポートから船を降り、ふらふらと散歩しました。
※写真はメインポートではありません。島と島をつなぐ橋の近くにある別の船着き場です。

あちこちに大砲があります。

島の一番奥にも大砲が。

バルト海に向かって並んでいる大砲

分かりにくいですが、小さなビーチがあります。

起伏する岸壁。

軍事的な砦の跡でしょうか?

最南端からみた島の様子。

この島は芝生が生い茂り、タンポポや花々が咲き誇る美しい島でした。


奇麗です。

これは島の海辺に展示されている潜水艦ヴェシュコ号

ここにもカモメがいっぱいいます。

鴨もいます。

スオメンリンナ島には、いくつかのカフェやホテル、そして博物館があります。
あと住人用の教会やバスケグラウンドなども。
しかし、全体的にのんびりとしてヘルシンキの都会の雰囲気とはまた違う空気が流れています。
地図はこちら
2009年08月19日
ウスベンスキー寺院
スオメンリンナ島から戻り、またヘルシンキの街に戻ってきました。
次に向かったのは、エテラ港・マーケット広場のすぐ近くに聳えるウスベンスキー寺院です。

赤レンガ造りの教会です。ロシア正教の教会だそうで、北欧最大だそうです。
1866年、ロシア人建築家によって建てられました。
小高い丘に建てられているので、すごい目立ちます。

今まで見た教会とはまた違った雰囲気です。
肖像画がいっぱいです。
地図はこちら
次に向かったのは、エテラ港・マーケット広場のすぐ近くに聳えるウスベンスキー寺院です。

赤レンガ造りの教会です。ロシア正教の教会だそうで、北欧最大だそうです。
1866年、ロシア人建築家によって建てられました。
小高い丘に建てられているので、すごい目立ちます。

今まで見た教会とはまた違った雰囲気です。
肖像画がいっぱいです。
地図はこちら
2009年08月19日
ヘルシンキ大聖堂&大学
ウスベンスキー寺院の次は、ヘルシンキ大聖堂です。
これも、港から歩いてすぐの所にあります。

「元老院広場」という広い広場の奥にあります。
大きな白いドーム型の聖堂です。ルーテル派の総本山で1852年完成。

大階段はけっこう急斜面です。腰を下ろしくつろぐ人々が見られます。
私はここに座ってパンを食べていたら、突然カモメに取られてしまいました。
怖かった〜〜。

中は白い壁で明るく、シンプルな装飾でした。

ちなみに大聖堂の横には、ヘルシンキ大学があります。
写真は、大学の図書館です。
地図はこちら
これも、港から歩いてすぐの所にあります。

「元老院広場」という広い広場の奥にあります。
大きな白いドーム型の聖堂です。ルーテル派の総本山で1852年完成。

大階段はけっこう急斜面です。腰を下ろしくつろぐ人々が見られます。
私はここに座ってパンを食べていたら、突然カモメに取られてしまいました。
怖かった〜〜。

中は白い壁で明るく、シンプルな装飾でした。

ちなみに大聖堂の横には、ヘルシンキ大学があります。
写真は、大学の図書館です。
地図はこちら
2009年08月20日
テンペリアウキオ教会
港からは少し離れていますが、テンペリアウキオ教会という教会にも行きました。
別名「ロックチャーチ」。岩で作られた教会です。

円形の教会です。ヨーロッパの教会の中でも珍しい造りです。
自然の岩をそのまま壁に使っています。
細かなガラス窓から入る光が美しいです。
時々、コンサートも開かれるそうです。
音響もいい感じかもしれません。

入場無料です。
地図はこちら
別名「ロックチャーチ」。岩で作られた教会です。

円形の教会です。ヨーロッパの教会の中でも珍しい造りです。
自然の岩をそのまま壁に使っています。
細かなガラス窓から入る光が美しいです。
時々、コンサートも開かれるそうです。
音響もいい感じかもしれません。

入場無料です。
地図はこちら
2009年08月20日
アカデミア書店
「かもめ食堂」という映画があります。
ヘルシンキを舞台に日本料理店で働く女性を取り巻く物語。
数年前に上映されて話題になった映画なのですが、私は観た事がありませんでした。
日本に帰ってようやく観たのですが、その映画の中に出てくる書店・アカデミア書店にも行きました。

「かもめ食堂」
2006年3月公開。
監督:荻上直子 原作:群ようこ
主演:小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ
日本初のオールフィンランドロケ
(あらすじ)
サチエ(小林聡美)はフィンランドの都市、ヘルシンキで「かもめ食堂」という名の日本食の小さな店を営んでいる。 ある日カフェにやってきた日本かぶれの青年に「ガッチャマンの歌の歌詞」を質問されるが、思い出せず悶々としていると、町の書店で背の高い日本人女性ミドリ(片桐はいり)を見かける。もしや、と思い試しに「ガッチャマンの歌詞を教えて下さい!」と話しかけると、見事に全歌詞を書き上げるではないか。旅をしようと世界地図の前で目をつぶり、指した所がフィンランドだった…というミドリに「何かを感じた」サチエは、彼女を家に招き入れ、やがて食堂で働いてもらう事に。
一方、マサコ(もたいまさこ)は両親の看護という人生の大役を務め終え、息抜きにフィンランドにたどり着いたものの、手違いで荷物が紛失してしまう。航空会社が荷物を探す間にかもめ食堂へとたどりつく。生い立ちも性格も年齢も違う3人の女性が、奇妙な巡り合わせでかもめ食堂に集まった…。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サチエがミドリと出逢う「町の書店」が実在する「アカデミア書店」なのです。

場所は、エスプラナーディ公園のすぐ近く。
横はマリメッコ本店です。

地上2階、地下1階。大型の書店です。
2階には、カフェが併設されています。
厳密に言うと、映画で使われたのは、書店のシーンは一瞬で、ほとんどがこのカフェ(カフェ・アアルト)でしたけどね。
地下には文具とかもあり、居心地のいい本屋さんでした。
地図はこちら
ヘルシンキを舞台に日本料理店で働く女性を取り巻く物語。
数年前に上映されて話題になった映画なのですが、私は観た事がありませんでした。
日本に帰ってようやく観たのですが、その映画の中に出てくる書店・アカデミア書店にも行きました。

「かもめ食堂」
2006年3月公開。
監督:荻上直子 原作:群ようこ
主演:小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ
日本初のオールフィンランドロケ
(あらすじ)
サチエ(小林聡美)はフィンランドの都市、ヘルシンキで「かもめ食堂」という名の日本食の小さな店を営んでいる。 ある日カフェにやってきた日本かぶれの青年に「ガッチャマンの歌の歌詞」を質問されるが、思い出せず悶々としていると、町の書店で背の高い日本人女性ミドリ(片桐はいり)を見かける。もしや、と思い試しに「ガッチャマンの歌詞を教えて下さい!」と話しかけると、見事に全歌詞を書き上げるではないか。旅をしようと世界地図の前で目をつぶり、指した所がフィンランドだった…というミドリに「何かを感じた」サチエは、彼女を家に招き入れ、やがて食堂で働いてもらう事に。
一方、マサコ(もたいまさこ)は両親の看護という人生の大役を務め終え、息抜きにフィンランドにたどり着いたものの、手違いで荷物が紛失してしまう。航空会社が荷物を探す間にかもめ食堂へとたどりつく。生い立ちも性格も年齢も違う3人の女性が、奇妙な巡り合わせでかもめ食堂に集まった…。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サチエがミドリと出逢う「町の書店」が実在する「アカデミア書店」なのです。

場所は、エスプラナーディ公園のすぐ近く。
横はマリメッコ本店です。

地上2階、地下1階。大型の書店です。
2階には、カフェが併設されています。
厳密に言うと、映画で使われたのは、書店のシーンは一瞬で、ほとんどがこのカフェ(カフェ・アアルト)でしたけどね。
地下には文具とかもあり、居心地のいい本屋さんでした。
地図はこちら
2009年08月21日
マリメッコ本店
北欧の雑貨や家具が今日本で人気です。
フィンランドも北欧の一つ。有名なブランドの店が街のあちこちに見られます。
ヘルシンキの街は有名な寺院が少ないのですが、その分、
街の雑貨屋めぐりをするには、すごく面白い街でした。
中でも有名ブランド「マリメッコ」の本店は、見ているだけでも楽しいお店でした。

マリメッコ Marimekko
フィンランドのアパレル企業。同社が展開するファッションブランド名でもある。鮮やかな色の大胆なプリント柄をデザインした商品ラインナップで世界的に知られる。婦人服・紳士服・子供服のほか、鞄、インテリア用品や食器などの生活雑貨も手がける。日本ではルックが取り扱っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





地下もあります。

タオル一つでもすごい色鮮やかです。


私にしてみれば、どれも凄く高価で手を出しにくいものばかりなのですが、
それでも日本の半額ぐらいの値段なのだそうです。
地図はこちら
フィンランドも北欧の一つ。有名なブランドの店が街のあちこちに見られます。
ヘルシンキの街は有名な寺院が少ないのですが、その分、
街の雑貨屋めぐりをするには、すごく面白い街でした。
中でも有名ブランド「マリメッコ」の本店は、見ているだけでも楽しいお店でした。

マリメッコ Marimekko
フィンランドのアパレル企業。同社が展開するファッションブランド名でもある。鮮やかな色の大胆なプリント柄をデザインした商品ラインナップで世界的に知られる。婦人服・紳士服・子供服のほか、鞄、インテリア用品や食器などの生活雑貨も手がける。日本ではルックが取り扱っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





地下もあります。

タオル一つでもすごい色鮮やかです。


私にしてみれば、どれも凄く高価で手を出しにくいものばかりなのですが、
それでも日本の半額ぐらいの値段なのだそうです。
地図はこちら
2009年08月21日
イッタラ本店
マリメッコと並んで有名なフィンランドのブランド「イッタラ」。
この本店もマリメッコ本店と同じ通りのすぐ近くにあります。

イッタラ・コンセプト・ショップ Iittaka Consept Shop
フィンランドを代表するガラス製品のイッタラを中心に陶磁器のアラビアとキッチン用品のハックマンの三大ブランドを扱うお店です。

場所は、エスプラナーディ公園の近くです。



この模様が人気らしいですね。


欲しいんですけど、手が出にくい値段なんですね〜。
これでも日本より安いそうなのですが......
地図はこちら
この本店もマリメッコ本店と同じ通りのすぐ近くにあります。

イッタラ・コンセプト・ショップ Iittaka Consept Shop
フィンランドを代表するガラス製品のイッタラを中心に陶磁器のアラビアとキッチン用品のハックマンの三大ブランドを扱うお店です。

場所は、エスプラナーディ公園の近くです。



この模様が人気らしいですね。


欲しいんですけど、手が出にくい値段なんですね〜。
これでも日本より安いそうなのですが......
地図はこちら
2009年08月22日
クリスマスショップ
ヘルシンキのエスプラナーデイ公園の近くに「Kankurin Tupa」というお店があります。
マリメッコ本店の近くです。
この店は、フィンランドのアクセサリーや木製の小物などを売る土産物屋さんなのですが、その地下は「サンタクロース・カンパニー」というクリスマス関連グッズの専門ブースになっていました。

行ったのは初夏なんですが、入口通路からすでに冬の様相です。

すごいかわいいクリスマスグッズがいっぱいです。
そういえば、フィンランドはサンタクロースの国でしたね〜

ツリーの飾り道具がいっぱいです。一つ一つ個別に売られています。
一度こんな本格的な飾りがしてみたいもんですね。
さすが本場の専門店の品揃えです。

人形達もかわいいです。
地図はこちら
マリメッコ本店の近くです。
この店は、フィンランドのアクセサリーや木製の小物などを売る土産物屋さんなのですが、その地下は「サンタクロース・カンパニー」というクリスマス関連グッズの専門ブースになっていました。

行ったのは初夏なんですが、入口通路からすでに冬の様相です。

すごいかわいいクリスマスグッズがいっぱいです。
そういえば、フィンランドはサンタクロースの国でしたね〜

ツリーの飾り道具がいっぱいです。一つ一つ個別に売られています。
一度こんな本格的な飾りがしてみたいもんですね。
さすが本場の専門店の品揃えです。

人形達もかわいいです。
地図はこちら
2009年08月22日
三大百貨店
ヘルシンキはブランド専門店も数多くありましたが、私がよく行ったのは百貨店でした。
というのも、滞在ホテルの廻りに巨大百貨店が並んでいたからです。

中央駅の近くは百貨店だらけです。
この3大百貨店が目と鼻の先で並んでいます。

●Form(フォルム)
約120店舗が集まったショッピングセンター。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。

●Sokos(ソコス)
総売場面積4000平方メートルの巨大百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
地下道は中央駅と直結。

●Stockmann(ストックマン)
フィンランド最大・伝統を誇る百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
この中で私がよく行ったのは、Stockmann(ストックマン)です。

これは、地下のスーパーの生鮮食品売り場
フィンランドは物価が高いので、食事はほとんどスーパーで買って部屋で食べていました。
他の街よりはそれでも高いのですが、ヘルシンキは魚が新鮮でとても美味しそうです。
特にサーモンが多い。サーモン好きの私にはたまりません。



あと日用品のフロアも見て歩くのが楽しかったです。
家具、雑貨.....どれもオシャレなんです。タオル一つでもいい感じで欲しくなってしまいます。

マリメッコのコーナーがありました。
それも本店より安い〜(百貨店の会員価格ですが)
イッタラもありました。
本店を廻るより百貨店を見て回る方がいろんなブランド見れていいかも。
土産物を見て回るのにいろんなフロアをうろうろ見て回りました。
ちなみに買ったのが、1Fのお菓子コーナーで買ったムーミン・グミ。

フィンランドと言えば「ムーミン」。土産物としては最適です。
1つ0.8EUR(約100円)なんで多数の人に配るのに便利です。

ということで30個パック 16EUR(約2160円)を買ってしまいました〜。
地図はこちら
というのも、滞在ホテルの廻りに巨大百貨店が並んでいたからです。

中央駅の近くは百貨店だらけです。
この3大百貨店が目と鼻の先で並んでいます。

●Form(フォルム)
約120店舗が集まったショッピングセンター。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。

●Sokos(ソコス)
総売場面積4000平方メートルの巨大百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
地下道は中央駅と直結。

●Stockmann(ストックマン)
フィンランド最大・伝統を誇る百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
この中で私がよく行ったのは、Stockmann(ストックマン)です。

これは、地下のスーパーの生鮮食品売り場
フィンランドは物価が高いので、食事はほとんどスーパーで買って部屋で食べていました。
他の街よりはそれでも高いのですが、ヘルシンキは魚が新鮮でとても美味しそうです。
特にサーモンが多い。サーモン好きの私にはたまりません。



あと日用品のフロアも見て歩くのが楽しかったです。
家具、雑貨.....どれもオシャレなんです。タオル一つでもいい感じで欲しくなってしまいます。

マリメッコのコーナーがありました。
それも本店より安い〜(百貨店の会員価格ですが)
イッタラもありました。
本店を廻るより百貨店を見て回る方がいろんなブランド見れていいかも。
土産物を見て回るのにいろんなフロアをうろうろ見て回りました。
ちなみに買ったのが、1Fのお菓子コーナーで買ったムーミン・グミ。


フィンランドと言えば「ムーミン」。土産物としては最適です。
1つ0.8EUR(約100円)なんで多数の人に配るのに便利です。

ということで30個パック 16EUR(約2160円)を買ってしまいました〜。
地図はこちら
2009年08月23日
自転車の道
他の街でも思いましたが、ヘルシンキの街は歩道と自転車道の区別がしっかりと付けられていました。

歩道の半分は自転車道。あと半分は歩道。
日本と比べて自転車の道がちゃんと確保されていることに驚かされます。

自転車の人はみんなヘルメットをかぶっているし、信号もちゃんと守ります。
なんか都会の中で自転車が市民権を得られているみたいでいいですね。
ちなみにみんなマウンテンバイクかレーサー自転車です。
日本のオバチャリは日本しかないのかな?

歩道の半分は自転車道。あと半分は歩道。
日本と比べて自転車の道がちゃんと確保されていることに驚かされます。

自転車の人はみんなヘルメットをかぶっているし、信号もちゃんと守ります。
なんか都会の中で自転車が市民権を得られているみたいでいいですね。
ちなみにみんなマウンテンバイクかレーサー自転車です。
日本のオバチャリは日本しかないのかな?
2009年08月23日
ヘルシンキ食事(レヴィントラ・ユーリ)
ヘルシンキは物価が高い街です。
コーヒー・ビールで800円以上。マクドナルドのセットでも1000円以上は確実にします。
なので、そんなひょいひょいレストランに行けるような状況でもないんです。
ヘルシンキでの私の食事の大半は、スーパー(百貨店のストックマンの地下)で買い出して部屋で食べる状態でした。
ただ、1回もレストランに行かないのも何なので、最後の昼食はレストランで食べました。
行ったレストランは、レヴィントラ・ユーリ。
「地球の歩き方」にも載っているレストランです。
伝統的なフィンランド料理を今風にアレンジしたお店。
ランチタイムは、地元のサラリーマンなどに人気なのだそうです。

ランチセットメニュー 8.7EUR(約1174円)
3つある内から選びます。私が選んだセットは、カルボナーラ風のペンネでした。
美味しいです。ペンネが食べ応えあります。

ここの人気は、ランチにサラダバイキングが付いていること。
それも、酢漬けではなく、生野菜。

レタス、キュウリ、トマトなどなど。ミカンも丸ごとあるし、米を使ったサラダもありました。これが全部食べ放題です。すごい充実しています。
ちなみにパンも食べ放題。
更に、食後のコーヒーも飲み放題。
すごい。ヘルシンキの中では、すごい安いランチなのに、すごい充実しています。
これは人気な訳です。
ちなみに、ここでは、各テーブルに水差しが置かれていて、水飲み放題です。
日本では当たり前なのですが、ヨーロッパのレストランで無料で水が出てくる所を見た事がありませんでした。
ヘルシンキのレストランは、そういう意味でもすごく日本に近い雰囲気かな〜と思いました。

店内はこんな感じ。

外から見た店の様子。
地図はこちら
コーヒー・ビールで800円以上。マクドナルドのセットでも1000円以上は確実にします。
なので、そんなひょいひょいレストランに行けるような状況でもないんです。
ヘルシンキでの私の食事の大半は、スーパー(百貨店のストックマンの地下)で買い出して部屋で食べる状態でした。
ただ、1回もレストランに行かないのも何なので、最後の昼食はレストランで食べました。
行ったレストランは、レヴィントラ・ユーリ。
「地球の歩き方」にも載っているレストランです。
伝統的なフィンランド料理を今風にアレンジしたお店。
ランチタイムは、地元のサラリーマンなどに人気なのだそうです。

ランチセットメニュー 8.7EUR(約1174円)
3つある内から選びます。私が選んだセットは、カルボナーラ風のペンネでした。
美味しいです。ペンネが食べ応えあります。

ここの人気は、ランチにサラダバイキングが付いていること。
それも、酢漬けではなく、生野菜。

レタス、キュウリ、トマトなどなど。ミカンも丸ごとあるし、米を使ったサラダもありました。これが全部食べ放題です。すごい充実しています。
ちなみにパンも食べ放題。
更に、食後のコーヒーも飲み放題。
すごい。ヘルシンキの中では、すごい安いランチなのに、すごい充実しています。
これは人気な訳です。
ちなみに、ここでは、各テーブルに水差しが置かれていて、水飲み放題です。
日本では当たり前なのですが、ヨーロッパのレストランで無料で水が出てくる所を見た事がありませんでした。
ヘルシンキのレストランは、そういう意味でもすごく日本に近い雰囲気かな〜と思いました。

店内はこんな感じ。

外から見た店の様子。
地図はこちら
2009年08月24日
旅を終えて
6月3日、ヘルシンキのホテルをチェックアウトし、
バスで空港まで行き、日本に向けて飛び立ちました。

ヘルシンキの空港にて。手前の機械はセルフチェックインのカウンター。
これで、今回の旅がすべて終わりました。
21日間、5ヶ国の周遊。
長いようで、すごくあっという間でした。
東欧の国々はあまり日本で紹介される事が少ないですが、
どの国のどの街も魅力的な所でした。
西欧よりなんとなく素朴で親しみ深い感じもしました。
しかし、旅を終えると、やはり現実に戻ってしまいますね。
この旅の途中は、正に大学時代の自分に戻った感じがしていました。
大学時代のヨーロッパ訪問は、すべてが初めてで、すべてが新鮮で、
すべてが刺激的な出来事でした。
それに比べると、今回は幾分慣れたせいか落ち着いた旅行ではありました。
歳を取り、自分の経験が増えたということもありますが、
やはりネットがこれだけ発達し、事前に予約とか情報とかが取れると、
海外旅行の手続きも便利です。
あと、出発前に携帯をiPHONEに代えたのも大きいです。
町中でWi-Fi無線をキャッチできれば、ネットもメールもできるのですから。
5月に京都で新型インフルが流行したことなど、日本の情報がリアルタイムでキャッチでき、
自宅のパソコンへどんなメールが来ているかも分かる状態というのは、すごい安心感があります。
そういう世の中の環境の変化の影響もかなりあると思います。
でも、やっぱり旅はいいですね。
旅先でいろんなことを思い出したり、考えたりすることができました。
そして、海外放浪旅行というのは、どこに行き、何をするのか、
自分自身が決めて動かないと、何も動かないものです。
そんな状況の中で自分が判断を下すということが、なんとも心地いい気がしました。
その選択が失敗だったとしても(選んだレストランが美味しくなかったとしても)
なんとなく、それが楽しかったりしました。
行こうとして行かなかった店や美術館に後ろ髪をひかれる後悔もありました。
偶然の出会いに運命や一期一会を感じたりもしました。
人生も多分その連続だったりするんですよね。
もう社会人でいい歳なので、こんな旅をする機会もないかもしれません。
でも、日頃生きて行く上でも、そんな楽しみを楽しんでいきたいと思うようになりました。
人生も旅も、自分で決めたその結果を楽しむ。
そんなことを再確認できる、今回の旅でした。
(終わり)
全部写真をアップするまで、2ヶ月以上かかってしまいました。
思いのほか、時間がかかってしまいました。
辛気くさい進行で大変申し訳ありませんでした。
「はじめに」でも書きましたが、これはあくまでも
一個人の旅の思い出アルバムです。
ブログに書いて一般公開するほどのものではありませんが、
たまたま東欧に旅行に行かれる際のどなたかの参考になったりすると嬉しいです。
とりあえず、このブログは、これで更新を終了させて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
バスで空港まで行き、日本に向けて飛び立ちました。

ヘルシンキの空港にて。手前の機械はセルフチェックインのカウンター。
これで、今回の旅がすべて終わりました。
21日間、5ヶ国の周遊。
長いようで、すごくあっという間でした。
東欧の国々はあまり日本で紹介される事が少ないですが、
どの国のどの街も魅力的な所でした。
西欧よりなんとなく素朴で親しみ深い感じもしました。
しかし、旅を終えると、やはり現実に戻ってしまいますね。
この旅の途中は、正に大学時代の自分に戻った感じがしていました。
大学時代のヨーロッパ訪問は、すべてが初めてで、すべてが新鮮で、
すべてが刺激的な出来事でした。
それに比べると、今回は幾分慣れたせいか落ち着いた旅行ではありました。
歳を取り、自分の経験が増えたということもありますが、
やはりネットがこれだけ発達し、事前に予約とか情報とかが取れると、
海外旅行の手続きも便利です。
あと、出発前に携帯をiPHONEに代えたのも大きいです。
町中でWi-Fi無線をキャッチできれば、ネットもメールもできるのですから。
5月に京都で新型インフルが流行したことなど、日本の情報がリアルタイムでキャッチでき、
自宅のパソコンへどんなメールが来ているかも分かる状態というのは、すごい安心感があります。
そういう世の中の環境の変化の影響もかなりあると思います。
でも、やっぱり旅はいいですね。
旅先でいろんなことを思い出したり、考えたりすることができました。
そして、海外放浪旅行というのは、どこに行き、何をするのか、
自分自身が決めて動かないと、何も動かないものです。
そんな状況の中で自分が判断を下すということが、なんとも心地いい気がしました。
その選択が失敗だったとしても(選んだレストランが美味しくなかったとしても)
なんとなく、それが楽しかったりしました。
行こうとして行かなかった店や美術館に後ろ髪をひかれる後悔もありました。
偶然の出会いに運命や一期一会を感じたりもしました。
人生も多分その連続だったりするんですよね。
もう社会人でいい歳なので、こんな旅をする機会もないかもしれません。
でも、日頃生きて行く上でも、そんな楽しみを楽しんでいきたいと思うようになりました。
人生も旅も、自分で決めたその結果を楽しむ。
そんなことを再確認できる、今回の旅でした。
(終わり)
全部写真をアップするまで、2ヶ月以上かかってしまいました。
思いのほか、時間がかかってしまいました。
辛気くさい進行で大変申し訳ありませんでした。
「はじめに」でも書きましたが、これはあくまでも
一個人の旅の思い出アルバムです。
ブログに書いて一般公開するほどのものではありませんが、
たまたま東欧に旅行に行かれる際のどなたかの参考になったりすると嬉しいです。
とりあえず、このブログは、これで更新を終了させて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。