2009年08月22日
三大百貨店
ヘルシンキはブランド専門店も数多くありましたが、私がよく行ったのは百貨店でした。
というのも、滞在ホテルの廻りに巨大百貨店が並んでいたからです。

中央駅の近くは百貨店だらけです。
この3大百貨店が目と鼻の先で並んでいます。

●Form(フォルム)
約120店舗が集まったショッピングセンター。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。

●Sokos(ソコス)
総売場面積4000平方メートルの巨大百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
地下道は中央駅と直結。

●Stockmann(ストックマン)
フィンランド最大・伝統を誇る百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
この中で私がよく行ったのは、Stockmann(ストックマン)です。

これは、地下のスーパーの生鮮食品売り場
フィンランドは物価が高いので、食事はほとんどスーパーで買って部屋で食べていました。
他の街よりはそれでも高いのですが、ヘルシンキは魚が新鮮でとても美味しそうです。
特にサーモンが多い。サーモン好きの私にはたまりません。



あと日用品のフロアも見て歩くのが楽しかったです。
家具、雑貨.....どれもオシャレなんです。タオル一つでもいい感じで欲しくなってしまいます。

マリメッコのコーナーがありました。
それも本店より安い〜(百貨店の会員価格ですが)
イッタラもありました。
本店を廻るより百貨店を見て回る方がいろんなブランド見れていいかも。
土産物を見て回るのにいろんなフロアをうろうろ見て回りました。
ちなみに買ったのが、1Fのお菓子コーナーで買ったムーミン・グミ。

フィンランドと言えば「ムーミン」。土産物としては最適です。
1つ0.8EUR(約100円)なんで多数の人に配るのに便利です。

ということで30個パック 16EUR(約2160円)を買ってしまいました〜。
地図はこちら
というのも、滞在ホテルの廻りに巨大百貨店が並んでいたからです。

中央駅の近くは百貨店だらけです。
この3大百貨店が目と鼻の先で並んでいます。

●Form(フォルム)
約120店舗が集まったショッピングセンター。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。

●Sokos(ソコス)
総売場面積4000平方メートルの巨大百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
地下道は中央駅と直結。

●Stockmann(ストックマン)
フィンランド最大・伝統を誇る百貨店。
衣料、雑貨、レストラン...etc。地下には日常品・食料の巨大スーパーがある。
この中で私がよく行ったのは、Stockmann(ストックマン)です。

これは、地下のスーパーの生鮮食品売り場
フィンランドは物価が高いので、食事はほとんどスーパーで買って部屋で食べていました。
他の街よりはそれでも高いのですが、ヘルシンキは魚が新鮮でとても美味しそうです。
特にサーモンが多い。サーモン好きの私にはたまりません。



あと日用品のフロアも見て歩くのが楽しかったです。
家具、雑貨.....どれもオシャレなんです。タオル一つでもいい感じで欲しくなってしまいます。

マリメッコのコーナーがありました。
それも本店より安い〜(百貨店の会員価格ですが)
イッタラもありました。
本店を廻るより百貨店を見て回る方がいろんなブランド見れていいかも。
土産物を見て回るのにいろんなフロアをうろうろ見て回りました。
ちなみに買ったのが、1Fのお菓子コーナーで買ったムーミン・グミ。


フィンランドと言えば「ムーミン」。土産物としては最適です。
1つ0.8EUR(約100円)なんで多数の人に配るのに便利です。

ということで30個パック 16EUR(約2160円)を買ってしまいました〜。
地図はこちら
Posted by とも at 12:00│Comments(0)
│ヘルシンキ