2009年07月09日
火薬塔&市民会館
ホテルに荷物を預けた後、地下鉄で郊外から中心街へ向かい、市内観光を楽しみました。
行った順番に写真をアップしていきます。
まずは、火薬塔&市民会館界隈に行きました。

観光のメインは、やっぱり旧市街地。
プラハは大きな街ですが、旧市街地エリアだけなら歩いて廻れます。
私は、上記の写真の通り、地下鉄のNamesli Republiky駅(共和国広場駅)で降り、そこから一直線に西へ進み、旧市街地広場、カレル橋、プラハ城と歩いて廻りました。

まず駅前の共和国広場です。
この広場の向こうに市民会館と火薬塔が並んで建っています。

手前が市民会館。奥が火薬塔。

市民会館
かつて王の宮殿があった場所。
火災で焼けてしまったが、現在は市民会館が建てられています。
文化サロンや催しに使われています。装飾が凄いです。
見学もできますが(160CZK・約800円)私は観ませんでした。

火薬塔
1475年に建てられたゴシック様式の塔。
旧市街の城壁の門の一つ。19世紀に修復されています。
こちらは、70CZK(約350円)で塔の上に登る事ができます。
狭い階段を上がって行くと、プラハの街が一望できます。

絶景です。
地図はこちら
行った順番に写真をアップしていきます。
まずは、火薬塔&市民会館界隈に行きました。

観光のメインは、やっぱり旧市街地。
プラハは大きな街ですが、旧市街地エリアだけなら歩いて廻れます。
私は、上記の写真の通り、地下鉄のNamesli Republiky駅(共和国広場駅)で降り、そこから一直線に西へ進み、旧市街地広場、カレル橋、プラハ城と歩いて廻りました。

まず駅前の共和国広場です。
この広場の向こうに市民会館と火薬塔が並んで建っています。

手前が市民会館。奥が火薬塔。

市民会館
かつて王の宮殿があった場所。
火災で焼けてしまったが、現在は市民会館が建てられています。
文化サロンや催しに使われています。装飾が凄いです。
見学もできますが(160CZK・約800円)私は観ませんでした。

火薬塔
1475年に建てられたゴシック様式の塔。
旧市街の城壁の門の一つ。19世紀に修復されています。
こちらは、70CZK(約350円)で塔の上に登る事ができます。
狭い階段を上がって行くと、プラハの街が一望できます。

絶景です。
地図はこちら
Posted by とも at 00:00│Comments(0)
│プラハ